見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 クォーツ時計


現在、時計の主流といえば、クォーツ時計だ。クォーツの刻む時間は、スマホやカーナビなど、情報機器に不可欠となっている。



もっとも歴史のある時計は日時計だろう。

太陽が南中(なんちゅう)するときを正午とし、1日の時を刻んだ。

雨や曇りでは使えないが、近世まで、もっとも正確な時計であった。

時計の針が右回りなのは、日時計の影が右回りであることに由来するといわれている。

17世紀には、オランダのホイヘンスが画期的な時計を発明する。

振り子時計である。

ガリレイが発見した振り子の等時性(とうじせい)、つまり振り子が規則正しく往復するという特性を応用したもので、誤差は10秒/日ほどである。

この振り子の動きをゼンマイで実現したものが機械式時計だ。

これで、誤差は数秒/日になった。

そして20世紀、クォーツ時計の発明により、誤差は一気に0・5秒以下/日にまで縮まった。

クォーツ時計の「クォーツ」とは、水晶(すいしょう)のことである。

水晶には不思議な性質がある。

力を加えると電圧が発生し(圧電効果またはピエゾ効果という)、逆に電圧を加えると固有のリズムで振動する(逆圧電効果という)のだ。

これは1880年、フランスのキュリー兄弟によって発見された(弟ピエール・キュリーの妻はキュリー夫人)。

クォーツ時計は、この水晶の性質を利用する。

水晶の細さい片へんに交流電圧を加えると、逆圧電効果によって特定のリズム(1秒間に約3万回)で振動する。

この固有の動き(固有振動)を電気信号に変え、時計の刻みに利用するのだ。

水晶の固有振動から電気信号を取り出す素子を水晶振動子と呼ぶ。

これは現代において「産業の米」とも呼ばれ、電子機器に不可欠なものである。

時計に限らず、コンピューターや動作検知センサーの重要な部品となっている。

例えば、携帯電話には10個余りの水晶振動子が組み込まれているのだ。

時計に話を戻そう。

現代では、クォーツ時計よりもさらに正確に時を刻む時計も利用されている。

セシウム原子時計である。

その誤差は3000万年で1秒以下という驚異的なもので、日本の標準時を刻む電波時計にも利用されている。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567133
    0
  •      
  •      



▼関連キーワード:太陽電池  静電気防止グッズ  ステンレス  圧力鍋  

   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介


  1. ◆「クォーツ時計」の関連ワード

  2. 太陽電池

  3. 静電気防止グッズ

  4. ステンレス

  5. 圧力鍋


A D

著者
大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D