見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 鳥居①【東京雑学研究会編】


§神社に鳥居があるのはなぜ?



神社の入り口や、参道には、必ずといっていいほど鳥居が立てられている。鳥居は神社のシンボルであり、神社の地図記号になっているほどである。
語源については、「通り入る門」が転化したもの、「鳥がとまり居る」ところなど、さまざまな説がある。
大和朝廷の頃の古代日本には、貴人が死ぬと白い鳥になるという、白鳥信仰があった。『日本書紀』に記されている、やまとたけるのみことの魂が、白鳥になって飛び去ったという逸話などが、その例である。
古代の人々は、鳥は祖先の霊であり、神々の使者でもある神聖な生き物であるから、神を祀っている神社には、鳥が休むところが必要だと考えたのである。
鳥居の基本的な構造は、二本の柱を立て、その上に二本の横木を渡すというシンプルなものである。上方の横木は笠木と呼ばれ、下方のものは貫と呼ばれる。
最も簡素な形式が「神明鳥居」で、垂直な二本の掘立柱と、笠木、貫の四本の素材は、すべて丸太である。
「鹿島鳥居」は、貫の両端が、柱の外に突き出したもので、楔が打ち込まれていることが多い。
最も多く見られるのが「明神鳥居」で、柱の下に台石があり、笠木の両端が反り返って反増となっている。素材は、スギ、ヒノキといった木材を皮付きのまま使ったもの、皮を削って白木にしたもの、朱塗りにしたもののほかにも、石、銅、鉄、陶などさまざまである。近年になると、鉄筋コンクリートのものも作られるようになった。
鳥居の上に、小石が乗っているのを見たことがないだろうか。これは、神の使いが鳥居に止まっているところを見ると、いい事があるという言い伝えからきたものである。実際に、鳥が鳥居に止まっているところを見る機会は少ない。そのため、石を投げ上げて、鳥の代わりにするということらしい。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 12670694
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:鳥居②  鳥と電線  鳥②  鳥①  

   


  1. 雑学大全>社会>宗教    >    鳥居①
  1. ◆「鳥居①」の関連ワード

  2. 鳥居②

  3. 鳥と電線

  4. 鳥②

  5. 鳥①


A D

雑学大全について
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全


  • 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487799473










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
App store


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全 雑学大全 雑学大全 雑学大全