見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 年越しそば【東京雑学研究会編】


§大晦日に年越しそばを食べるのはなぜか?



大晦日に正月を迎える準備をしながら食べるそばの味には、格別のものがある。それぞれの家庭にそれぞれの食べ方があり、それもまた楽しい。ニシンをのせる人、てんぷらをのせる人、卵の人などなど……さまざまである。老舗のそば屋の繁盛ぶりも、かならずテレビで報道されている。このように年越しそばを食べて送る大晦日の風景は、明治・大正の頃も同じであったようだ。
では、年越しそばの起源はというと、江戸中期からの風習であるらしい。しかし、この風習が全国に広まったのは、ずっと後のことと思われる。江戸後期の桑名地方では、年越しそば食べるのは、毎年恒例のことのようであったが、柏崎の方では、その風習はなかったようだ。また、大坂では、麦飯と赤鰯を食べることになっていたようである。
年越しそばの由来は、はっきりしないが、次のような諸説がある。
鎌倉時代のこと、宋の国から博多に来ていた謝国明という貿易商が、年末貧しい人々に「そばがき餅」をふるまったところ、翌年は運が向いてきたというので、毎年、大晦日に「運そば」を食べる習慣ができた。「運気そば」「福そば」とも言われる。
また、そばの実は、三角形の面でできている。古来三角形は邪気を払うとされているので、そばは縁起のよい食べものと考えられた。そこで、無事息災を祈って、大晦日にそばを食べたのである。
江戸時代、麺になったそばは、「そば切り」と呼ばれた。これは細く、長いので、長寿で身代が長く延びるようにと食べられた。「長寿そば」「のびそば」と称する地方もある。
金箔は、そば粉で台面をぬぐっておくと、よく延びる。また、金粉を集めるのにもいいというので、「金を集める」そばを食べ始めた。
畑のそばは、風雨で倒れても翌日には立ち直る力がある。その力にあやかって、そばを食べるという。
ほかにも、年越しそば食べる理由はいくつもある。人々はいろんな名称をつけ、それぞれの理屈に納得しながら食しては、新年の活力をそばからもらっていたようだ。こうして年越しそばは、日本全国に広まっていった。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 12670674
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ドストエフスキー①  ドストエフスキー②  都市  時計  

   


  1. 雑学大全>生活>食べ物    >    年越しそば
  1. ◆「年越しそば」の関連ワード

  2. ドストエフスキー①

  3. ドストエフスキー②

  4. 都市

  5. 時計


A D

雑学大全について
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全


  • 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487799473










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
App store


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全 雑学大全 雑学大全 雑学大全