- 
					
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり) 
 アイスクリーム①【東京雑学研究会編】- 夏はもちろん、冬でも暖房のきいた部屋で食べるアイスは最高だ。
アイスクリームなるものがはじめて人類の歴史に登場したのは、何と三〇〇〇年以上も前のこと。天然の氷を使って作った氷菓がその時代に登場していたと、マルコ・ポーロは伝えている。そして、その後、今でいうシャーベットのようなものが作られたのが一六世紀のはじめ、イタリアでのことだ。果汁やブドウ酒を入れた氷菓が意図的に作られるようになったのである。現在のようなアイスクリームになったのは、一七世紀から一八世紀にかけてである。
日本人が口にしたという最初の記録は、一八六〇(万延元)年、幕府の渡米使節の柳川兼三郎という人が書き残している。それによれば、アイスクリームはとてもおいしかったらしく、作るには氷をお湯でとかし、型にいれて固めないといけないこと、生卵を入れないと再び凍らないということが記録されている。きっと、出会いが衝撃だったのだろう。作り方まで書き残しているのだ。
そして、その九年後の一八六九(明治二)年、横浜で日本初のアイスクリームが売り出されることになったのである。当時は外国人相手に作っており、一般に普及したのはさらに三〇年後という。 
§アイスクリームは三〇〇〇年前からあった!?
						【出典】 								 | 
															
																東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」  | 
| A D | 
| 雑学大全について | ||
						
  | 
					
| この言葉が収録されている辞典 | 
雑学大全
							- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
 - 【出版社】東京書籍
 - 【編集委員】東京雑学研究会
 - 【書籍版の価格】2,160
 - 【収録語数】1,000
 - 【発売日】2004年8月
 - 【ISBN】978-4487799473
 
	


										
											
