-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
朱の音(人参)【あかのね】
- 筑後川流域の人参畑から生まれる
ヘルシ-で風味豊かな根菜焼酎
【希望小売価格】720ml 1532円 1.8l 2205円
【度数】25%
【原料】人参、米
【麹菌】米麹(白)
【蒸留方式】常圧
「朱の音」とは、発酵中の人参の赤色をした泡がふつふつと弾ける音からの命名。人参とは思えない甘味と、奥行きのあるコク、旨味が楽しめる。
【タイプ】フレ-バ-
【香味】シンプル□□□□□□---複雑
【ストレート】◎【ロック】◎【水割り】○【お湯割り】○
酒どころ・筑後川流域にある清酒「三井の寿」と「庭のうぐいす」の2つの蔵元が共同出資し、人参焼酎の開発などを目的に立ち上げた異色の焼酎蔵。現在では人気の麦焼酎、米焼酎、リキュ-ルなども造るが、原点となるのは人参焼酎。その代表銘柄が「朱の音」である。
地元で栽培した人参を使い、素材の豊富な栄養を活かし酵母を活性化、良質のもろみを常圧蒸留にて生み出されたもの。さらに1年以上をかけてじっくりと貯蔵熟成。人参の香りというよりも、どこかフル-ツのような甘さを思わせる味わいだが、この熟成によって変化するのだという。ストレ-ト、ロック、お湯割りともお勧め。
【蔵元】研醸(株)
0942-77-3881
福岡県三井郡大刀洗町大字栄田1089
昭和58年(1983)創業
【人参】<福岡県>

【出典】![]() |
東京書籍(著:監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)) 「 焼酎手帳 」 |
A D |
焼酎手帳について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
焼酎手帳

- 【辞書・辞典名】焼酎手帳[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)
- 【書籍版の価格】1,512
- 【収録語数】140
- 【発売日】2010年7月
- 【ISBN】978-4487804221