-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
西安事件【せいあんじけん】
- 15 国民党と共産党が同盟を結んで日本に対抗…西安事件の主人公、真相を語らぬまま100歳で逝く
2001年10月14日、ハワイにおいて張学良が100歳で逝った。学良は、満州軍閥・張作霖の息子である。日本軍に父を爆殺されたため、日本との関係を絶ち、蒋介石の国民政府の配下に入った。しかし、満州事変で日本軍から駆逐され、その後は蒋に従い、中国共産党と戦った。
当時の蒋は、日本軍より毛沢東率いる共産党と激しい戦闘を繰り広げていた。その隙に日本軍は満州国を建国、さらに華北へ侵出しつつあった。
こうした状況に危機感を持った学良は、蒋が共産党と戦っている自分を激励に来たさい、蒋の身柄を西安に監禁した。1936年12月のことだ。
そして蒋に「同国人が血を流しているときではない。共産党と手を組んで日本軍と徹底抗戦すべきだ」と迫った。これに蒋が同意したため、学良は彼を解放。自由の身となった蒋は、約束に従って、共産党と同盟を結んだ。第2次国共合作である。かくして抗日統一戦線が確立され、中国は日本の侵略に立ち向かっていくことができた。
さて、その後の張学良である。彼は、この西安事件の責任を問われて禁錮10年の刑を受け、国民党が台湾に渡ったさいも連行され、90年代の李登輝政権まで、国民党に軟禁状態にされていた。
だが、李政権の民主化政策により、張学良も公の場に姿を見せるようになる。中華人民共和国は西安事件を高く評価して、学良を英雄と讃え、台湾政府に里帰りの実現を求めた。しかし学良は、健康上の理由から大陸へは渡らず、ハワイで夫人と共に療養生活を送った。事件の詳細は、ついに死ぬまで語らなかったのである。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137