見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 赤穂浪士【あこうろうし】



8 赤穂浪士討ち入り装束はウソ?…史実とどこが違うのか
 赤穂浪士による吉良邸討ち入りは、知らない人はいないほど日本人の定番となっているお話だが、これは、1702年に起きた史実の元禄赤穂事件を題材にして創作された、歌舞伎浄瑠璃の脚本『仮名手本忠臣蔵』が原作である。この脚本が、史実と大きく異なっているのをご存じだろうか?
 なかでも違うのが、赤穂浪士の装束である。
 テレビドラマや映画などでは、浪士全員が、真っ黒な羽織の袖部分を、入山形のダンダラに白く染め抜いたものを着ている。
 しかし、この討ち入り装束は、『仮名手本忠臣蔵』のでっち上げである。というのは、人形や歌舞伎役者にこういう衣装を着させたほうがカッコよく、お客の入りも良くなるからだ。
 では、本物の赤穂浪士はどんな姿だったのか?
 諸記録によれば、どうやら統一されていなかったようである。原則として黒の小袖をまとうことになってはいたらしいが、服装は各自が整えたという。ただし、大石内蔵助からは、「徒党を組んでも怪しまれないよう、全体として火消し姿に見えるように」との指示が出ていたようだ。
 伝承によれば、自分の肩に金色の短冊をつけ、討ち死にしても名前が判明するようにしていたという。さらに、夜襲のさい敵味方の区別がつくよう、白い布を両袖につけていたらしい。おそらくこれが、歌舞伎として上演されたとき、入山形の模様に変化したのだろう。
 それから、よくテレビや映画などでは、内蔵助が陣太鼓をドンドンと叩いているが、これもウソ。当夜は鉦を持って叩いていたのである。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625021
    0
    しおり
  •      
  •      




   



A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典