- 
					今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
 ・12月(師走/December)
 ・19日
 ・木(Thursday)
 ・二十四節気
 ┣「大雪」から12日
 ┗「冬至」まで3日
 ・先負
 ・十支:庚(かのえ)
 ・十二支:寅(とら) 
 月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
 「座る」に関する慣用句・成語 「座る」に関する慣用句・成語
- [胡座(あぐら)をかく]足を組んで楽な状態にして座る。《類》「座(ざ)を組(く)む」「膝(ひざ)を組(く)む」「陸(ろく)に居(い)る」
 [結跏趺坐(けっかふざ)]あぐらをかき、左右の大CID(7728)部(だいたいぶ)の上にそれぞれの反対の足を置いて組む座り方。「跏」は、足の裏、「趺」は、足の甲。仏教での坐法の一つ。《類》「半跏趺坐(はんかふざ)」
 [座(ざ)が長(なが)い]他人の家を訪ねて長居をする。
 [座(ざ)に直(なお)る]自分の席に座る。
 [座(ざ)を構(かま)える]着席する。また、行儀よく座る。
 [座(ざ)を占(し)める]着席する。
 [座(ざ)を外(はず)す]用事などのために、席を立ってその場からいなくなる。《類》「席(せき)を外(はず)す」「座(ざ)を立(た)つ」
 [只管打坐(しかんたざ)]すべての雑念を払い、ただひたすら座禅に修行すること。「只管」は、ひたすらの意。
 [席(せき)を改(あらた)める]話し合いや宴会などの場所を改めて別の所に移す。会場を変えること。
 [席(せき)を譲(ゆず)る]自分の座っている席に他の人を座らせる。
 [膝(ひざ)を崩(くず)す]正座の状態から楽な姿勢になって座る。
 [膝(ひざ)を組(く)む]同席する。対座する。
 [膝(ひざ)を進(すす)める]座ったまま、膝で体を前に進めて近寄る。
 [膝(ひざ)を正(ただ)す]行儀よく正座の姿勢で座る。
 [膝(ひざ)を突(つ)き合(あ)わせる]よく話し合うため、互いの膝が触れ合うほど近くに向かい合って座る。
| 【出典】   | あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 | 
| A D | 
| 日本語使いさばき辞典について | ||
| 
 | 
| この言葉が収録されている辞典 | 
日本語つかいさばき辞典
 
							- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288

 
	


 
										








