-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
位置・地形・名称からみた「山」
- [山のてっぺん]峰(ね)・嶺(ね)・根(ね)・峰(お)・頂(いただき)・峰(みね)・嶺(みね)・尾(お)の上(え)・小峰(おみね)・山頂(さんちょう)・山巓(さんてん)・山嶺(さんれい)・絶頂(ぜっちょう)・峰巒(ほうらん)・嶺(ね)ろ・峰頂(ほうちょう)・峰頭(ほうとう)・山峰(さんぽう)・ピーク・サミット
[雲のかかった高い峰]雲嶺(うんれい)
[高くそびえる峰]高峰(こうほう)・高嶺(たかね)・高根(たかね)・高嶺(こうれい)
[高く険しい峰]危峰(きほう)・峻峰(しゅんぽう)・峻嶺(しゅんれい)・険嶺(けんれい)・嶮嶺(けんれい)
[大きな峰]大峰(おおお)
[小さい峰]さ小峰(おお)・小峰(こみね)
[槍の穂先のようにとがっている峰]尖峰(せんぽう)
[珍しい形をした峰]奇峰(きほう)
[多くの峰々]八峰(やつお)
[山頂と山頂とをつなぐ峰伝いの線]峰(お)・丘(お)・尾根(おね)・山尾(やまお)・山(やま)の尾(お)・山稜(さんりょう)・稜線(りょうせん)
[分水界をなしている山の峰]分水嶺(ぶんすいれい)
[連山の端にある]端山(はやま)・外山(とやま)
[ふもとにある小山]裾山(すそやま)
[野と]野山(のやま)・山野(さんや)
[田に続いた]地先山(じさきやま)・鍬先山(くわさきやま)
[家の裏の方にある]裏山(うらやま)
[遠くに見える]遠山(えんざん)・遠山(とおやま)
[近くにある]根山(ねやま)
[人里離れた]奥山(おくやま)・深山(しんざん)・深山(みやま)
[庭園などに築く小高い所]築山(つきやま)・仮山(かざん)
[山の下の方の部分]麓(ふもと)・山麓(さんろく)・岳麓(がくろく)・山裾(やますそ)・山足(さんそく)・山(やま)の裾(すそ)・山下(さんか)・山脚(さんきゃく)・山下(やまもと)・山元(やまもと)・山趾(さんし)・裾(すそ)・袂(たもと)
[頂とふもととの間の部分]山腹(さんぷく)・中腹(ちゅうふく)
[山腹とふもととの間]山腰(さんよう)
[周囲より高く盛り上がり、表面が平坦な土地]高台(たかだい)・台地(だいち)・卓状地(たくじょうち)・高地(こうち)
[高地にある平原]高原(こうげん)
[岡と]丘山(きゅうざん)・山丘(さんきゅう)・山邱(さんきゅう)
[海と]山海(さんかい)・海山(うみやま)・海岳(かいがく)
[海辺と]浦山(うらやま)
[海岸や河岸にできる階段状の地形]段丘(だんきゅう)
[島の中の山。また、山からなる島]島山(しまやま)
[沖にある島山]沖(おき)つ島山(しまやま)
[平らな大洋底から隆起して海中にそびえた所]海山(かいざん)
[海底が盛り上がり幅狭く長く連なっている所]海嶺(かいれい)・海底山脈(かいていさんみゃく)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288