見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 LTE


スマホの普及で携帯用の電波はパンク寸前。そこに現れた救世主がLTEである。これが、高速大容量の通信を可能にする。



2010年春モデルに、ドコモは最初のスマホを発表した。

そして同年秋、Xi(クロッシィ)という名称のサービスを開始した。

LTEと呼ばれる通信方式を利用した携帯電話サービスである。

この同時性は、けっして偶然ではない。

周知のように、スマホは「携帯できるパソコン」である。

通話やメールはもちろんのこと、ゲーム、音楽や映像の視聴、SNSへの参加など、パソコンのほとんどの機能が使える。

とりもなおさず、それはスマホで利用する通信速度が光通信並みでなければならないことを意味する。

その要請にこたえたのがLTEなのである。

LTEは、2010年当時に広く普及した第3世代携帯電話(3G)の次の通信規格として登場した。

LTEの特徴は「高速」「大容量」「低遅延(ていちえん)」の三つ。

要するに、「たくさんの端末(たんまつ)がサクサクつながる」通信方式だ。

「高速」とは文字通り、通信速度が速いことである。

3Gの5~10倍を実現し、外出先でもデータ量の大きい高画質な動画を楽しめる。

これが可能になったのは、通信に利用する周波数の帯域幅を3Gよりも拡大できるためだ。

水道管が太いほど流れる水の量が増すのと同じように、一般的に、帯域幅が広いほど伝送速度も高まる。

「大容量」とは、同じ周波数帯域でも、より多くの端末が通信できることを意味している。

同じエリアでたくさんの人が同時に通話できるのである。

「低遅延」は、接続の確立や、通信時のデータの遅れが少ないことを示している。

これにより、一瞬を争うオンラインゲームを堪能(たんのう)できることになる。

LTEの特徴を実現するための技術を見てみよう。

一つはMIMO(マイモ)。

基地局と端末それぞれに複数のアンテナを設け、各アンテナが同時に送受信することで通信速度を上げる技術である。

もう一つがOFDMA(オーエフディーエムエー)。

第一世代の時分割、第二世代の周波数分割、第三世代のCDMA方式の各メリットを取り込み、発展させた通信方式だ。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567169
    0
  •      
  •      




   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介



A D

著者
大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D