-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ドライミスト
日本では江戸時代から、街の気温を下げる「打ち水」の風習があった。
江戸はたいへん埃(ほこり)っぽい町だったというが、その埃を抑えるために水が撒(ま)かれた。
それが気温を下げる効果もあることに気づき、打ち水として定着したらしい。
現代でも、「打ち水大作戦」などといって、都市部で打ち水のイベントが定着している。
このように、打ち水は外気から奪う蒸発熱を利用して周囲を冷やすしくみだが、この単純なしくみを利用した冷却法が人気だ。
ドライミストである。
ミクロン単位の細かい水滴を噴射し、周囲の気温を2~3度下げることができる。
風がある炎天下の街中では、それ以上の効果がある。
普及の秘密は何といっても「屋外を効率よく冷やせる」という点にある。
これまでも、屋外型の冷却装置はあったものの、冷やせるエリアが狭く、何より電気代がかさむという難点があった。
節電が叫ばれている現代において、そうした屋外冷房は現実的でない。
その点、「ドライミスト」は細かい霧をシューっと噴き出すだけの簡単な構造である。
実にエアコンの20分の1のエネルギーで、周辺の気温を下げられる。
では、ドライミストの噴出装置の構造はどのようなものなのだろう。
基本は消火用のスプリンクラーと同じである。
スプリンクラーのノズル(放水口)の直径を16ミクロンと小さくし、6気圧程度の高圧の水圧をかければ、そのままドライミストが実現される。
16ミクロンという直径は、頭上から噴いても濡れた感じがせず、化粧落ちもしないという実験の結果だそうだ。
もちろんドライミストにも欠点はある。
湿度の高い曇り空の日には、いくら気温が高くても使えない。
かえって湿度を高めてしまうからだ。
打ち水効果で冷やす以上、それは仕方がない。
近年、ドライミストは動物園、農場など、人以外の施設にも盛んに利用されている。
そのシンプルさと省エネ性から、今後ますます応用の範囲が広がることが期待されている。
駅や公園、大型施設の通路で、晴れた夏場に霧が噴射する装置を見かける。おかげで気温が2~3度下がり、快適になる。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |