-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ポスト・イット
「付箋」「粘着メモ」などという名称もあるが、ポスト・イットと呼んだほうが通じやすいかもしれない。
アメリカの3M(スリーエム)社が最初に開発した商品の名である。
このポスト・イットに用いられている糊(のり)の発見エピソードは有名で、かつ興味深い。
それは次の通りだ。
ある日、3M社の研究室ではいつものように強い接着剤を作る研究をしていた。
そして偶然、意図に反して剥(は)がれやすい糊ができてしまった。
不思議に思って調べると、接着剤の分子が球状になって均一に分散していた。
接着剤の分子が球形となって整然と並べば、接着したり剥がせたりする糊になることが発見されたのである。
当時、この接着剤をどう商品化すべきか、誰も案が浮かばなかった。
それから5年後、教会聖歌隊の一員でもあった3Mのある研究員は、賛美歌を歌っている途中、歌集にはさんでいたしおりを落とした。
このとき、「貼って剥がせる用紙があると便利だ」と閃(ひらめ)いた──これがポスト・イット誕生の経過である。
1974年の話だ。
さて、このエピソードにあるように、付箋の糊は接着剤分子が球形となって均一に並んだものだ。
貼る前には球状のために接着面が少なく、くっつきにくい。
ところが、貼るために指で押さえると、球形は変形して接着面が広がり、くっつきやすくなる。
さらに、それを引き剥がすと、糊の分子は元の球状に戻り、粘着力が落ちて剥がれやすくなる。
この繰り返しで、何度も「ついたり剥がれたり」する糊になるのだ。
この糊のアイデアは、文具とはまったく違う世界でも人気を得ている。
整髪料の成分としての役割である。
整髪料には「固定」「アレンジ」という二つの矛盾する要素が求められる。
固定しないと髪はまとまらないが、アレンジするには固定されては困る。
そこで、化粧品メーカーの資生堂は、ポスト・イットのように髪をまとめる方法を思いついた。
付箋のように適度な粘着性があり、自在なアレンジが繰り返し可能な整髪料を開発したのである。
幾種ものカラフルな付箋(ふせん)が文具店で目を引く。何度も貼り直せる便利なアイテムだが、そもそもどのようなしくみなのだろうか。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |