-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
除湿機
密閉性の高い現代の住環境では、除湿機が大活躍する。
使ってみると、実によく水がたまるのだが、どうやって空気から水を取り出すのだろう。
家庭用に市販されている除湿機には2種類ある。
コンプレッサー方式とデシカント方式である。
また、これらを組み合わせた方式もある。
コンプレッサー方式の除湿器はエアコンの冷房機能と同じしくみだ。
エアコンの室内機と室外機をコンパクトにまとめた構造になっている。
空気を冷やすと結露するが、その結露を取り出して排出することで除湿するのだ。
実際、エアコンも、冷房時にはしっかりと除湿してくれるのは周知のことだ。
デシカント方式の「デシカント(desiccant)」とは「乾燥剤」の意味で、この方式には実際に乾燥剤が利用されている。
その乾燥剤で吸い取った空気中の水分はヒーターで熱せられて乾燥剤を離れるが、熱交換機で室温に冷やされ、結露・排出される。
両者とも、一長一短がある。
コンプレッサー方式は除湿能力が高く大きな部屋にも使えるが、冷却が基本原理なので低温時にはその能力が落ちる。
デシカント方式はシンプルな構造のため軽量・静音で、乾燥材を利用するので冬にも強い。
しかし、ヒーターを使うぶん、電気代がかかる。
これらの構造からわかるように、両者の方式とも、利用すると室温を高めることになる。
特にデシカント方式はヒーターを利用するため部屋を暑くする。
冬はいいが、夏場は困る。
夏の除湿にはエアコンが最適なのである。
ところで、エアコンを梅雨時に除湿モード(ドライモード)で利用すると寒くなることがある。
基本的に、除湿といっても「弱冷房除湿」をしているからだ。
そこで、高級なエアコンには再熱除湿機能が付加されている。
冷房を働かせているときに室外機で排出する、暖かい空気の一部を室内に戻す機能である。
要するに、冷房しながら排熱で暖房するわけである。
こうすることで、室温を下げずに除湿できるのだ。
洗濯物の部屋干しに、また、冬の結露(けつろ)対策に除湿機は便利だ。除湿機には二つの方式があるが、それぞれどのような特徴があるのだろうか。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |