見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 歩数計


近頃の健康ブームに乗って、歩数計が人気である。自分の運動 不足を手軽にチェックできる便利なアイテムだ。



1歩歩くとカウントが「1」増える装置が歩数計である。

万歩計(まんぽけい)というほうがよく通じるが、この名称は山佐時計計器の登録商標。

一般の呼称としては「歩数計」が使われる。

最近の歩数計はカバンの中に入れておくだけで、しっかりと歩数を測定してくれるが、中身はどうなっているのだろうか。

まず、古典的な「振り子式」の歩数計のしくみを調べてみよう。

これは、中身に振り子が入っており、1歩歩いて振り子が触れるたびに通電してカウントが1増えるようになっている。

現在の安価に売られている歩数計のほとんどはこのタイプである。

振り子は磁石(じしゃく)スイッチの機能も果たす。

磁石が近づくと電気がON・OFFするスイッチである。

冷蔵庫や折り畳み式携帯電話を開いたとき電気が入り点灯するのにも利用されている。

ただし、振り子式には欠点がある。

振り子が地面に垂直になるよう腰にしっかり取りつけないとカウントされないのだ。

ファッションを気にする女性や若者には、これが不人気であった。

また、振動をカウントする方法なので、歩行以外の振動もカウントしてしまい不正確という欠点もあった。

そこで登場したのが「加速度センサー式」の歩数計である。

これは歩くリズムをマイクロコンピューターが判断し、他の振動と区別する。

小さな振動でも歩行とそうでない振動とを区別でき、カバンの中に入れていても正確に測定できる。

現在の歩数計ブームは、この利便性に負うところが大きい。

加速度センサーには通常、圧電素子(あつでんそし)が利用されている。

これはピエゾ素子とも呼ばれ、力を電圧に変換する。

その電圧の変化をマイクロコンピューターが解析して、震動が歩行か否いなかを判断するのである。

健康ブームに乗って、近年は歩数計と他の機能を組み合わせた商品も人気である。

例えば、自動的にカロリー消費量を算出してくれるものがある。

また、歩数計機能を搭載した携帯電話やスマートフォンも登場している。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567014
    0
  •      
  •      




   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介



A D

著者
身のまわりの「便利なモノ」にはすべて、「便利さの理由」があります。でも、私たちはそれをよく知らないまま、日々生活していることがほとんどではないでしょうか。本書は、家電からハイテク機器、身近な家庭用品まで、私たちが日頃よく使うモノに関する素朴な疑問を図解で解説。「モノ=科学技術の結晶」たる所以がこれでわかります!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D