-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カーナビ
カーナビ(正式にはカーナビゲーションシステム)は車の現在位置を示し、目的地まで誘導してくれるシステムである。
見知らぬ土地で車を走らせるときに心強い案内役だ。
カーナビで自分の位置を知ることができるのはGPS(ジーピーエス)(GlobalPositioningSystem)のおかげである。
GPSはアメリカ軍が自軍の位置を正確に知るために作成したシステムで、24個の衛星(GPS衛星)からの電波を利用する。
このシステムを使うことで、何も目印のない海上や砂漠でも、正確な軍事行動が可能になる。
また、巡航(じゅんこう)ミサイルの位置把握にも利用される。
カーナビの装置は、この米軍のGPS衛星3個からの電波を受け、受信時間のズレから各GPSまでの距離を計測する。
そして、三角測量のしくみを用いて、現在位置を割り出すのだ。
三角測量とは地図作成に利用されるもので、高校で習う三角関数が使われる。
割り出された現在位置は、液晶モニター上の地図に変換して示される。
その地図は本体内部のメモリー(ディスクやフラッシュメモリー)に記録されたものが利用されるため、常に更新しておかないと不都合が生じことがある。
カーナビの高級機には加速度センサーやジャイロセンサーが搭載されている。
カーナビ自体が移動距離や進行方向を計算するためである。
衛星からの電波が届かないビル街やトンネル内で威力を発揮する。
GPSに代表される位置算出システムを、一般的に衛星測位システムと呼ぶ。
日本も2010年にそのための衛星「みちびき」を打ち上げた。
準天頂衛星システムを実現するためだ。
この衛星は日本を常に見渡せる軌道に位置し、GPSに加えてより正確な位置測定を可能にする。
試験運用を経て、さらに2個の衛星を打ち上げ、実用に供(きょう)する予定である。
近年はスマートフォンがカーナビを代替(だいたい)する能力を備えてきている。
通信基地局との関係からも位置情報が得られるという利点があるのだ。
すでに搭載が当たり前になっているカーナビは、ハイテク技術 の塊である。その一端を見てみよう。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |