見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 自動改札


自動改札とICカードとのコラボレーションで、スムーズに交通機関が利用できるようになった。そのしくみを見てみよう。



一昔前、電車に乗るには券売機に並び、切符(きっぷ)を買ってから改札口(かいさつぐち)を通過しなければならなかった。

しかし現在、PASMO(パスモ)やSuica(スイカ)などのICカードを持ってさえいれば、公道の延長のように乗り物を利用できる。

カードをかざすだけで改札をすませられるからだ。

この便利なシステムを実現しているのがソニーの開発した非接触型ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」である。

これはICカードと、それを読み書きするリーダー/ライターから成り立つシステムに名づけられた名称である。

以下では、JR東日本のSuicaで改札をすませる場合を例にして、そのしくみを見てみることにしよう。

駅に入場するために、自動改札機にカードをかざす。

すると、自動改札機はそのカードが正しいものかを認証し、入金額を読み取り、さらに日時や駅名等を書き込む、という一連の操作を実行する。

Suicaのすばらしい点は、この一連の操作を0・1秒という短い時間で実行する点にある。

改札でもたついては実用にはならないが、認証や読み書きが確実にできなければ改札の意味がない。

Suicaはその両方の要求を見事にクリアしたのである。

カードの中身はアンテナとICチップからできている。

自動改札機から出された電波をアンテナが電気に変え、ICチップを作動させる。

これが非接触型のICの特徴である。

このような技術は一般的にRFIDと呼ばれるが、FeliCaの自慢は一連の複雑な処理を高速に実行する点だ。

FeliCaの持つ確実な認証能力は「Edy(エディ)」「nanaco(ナナコ)」「WAON(ワオン)」などの電子マネー、会社や大学の身分証、さらにはマンション入棟や入室の際の電子キーとしても採用されている。

2011年、米国グーグル社は「GoogleWallet(ウォレット)」と呼ぶ非接触型の電子マネーサービスを開始した。

世界に先駆けて電子マネーサービスを立ち上げた日本にとって、大きなビジネスチャンスになるかもしれない。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567007
    0
  •      
  •      



▼関連キーワード:ETC  交通信号  新幹線の形  飛行機  

   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介


  1. ◆「自動改札」の関連ワード

  2. ETC

  3. 交通信号

  4. 新幹線の形

  5. 飛行機


A D

著者
身のまわりの「便利なモノ」にはすべて、「便利さの理由」があります。でも、私たちはそれをよく知らないまま、日々生活していることがほとんどではないでしょうか。本書は、家電からハイテク機器、身近な家庭用品まで、私たちが日頃よく使うモノに関する素朴な疑問を図解で解説。「モノ=科学技術の結晶」たる所以がこれでわかります!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D