-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
リタイア後をサポートしてくれるのが「チャレンジ精神」
- 人は多かれ少なかれ新奇性にひかれるのですが、非常に好奇心旺盛で新しいことを好む性格の人と、あまり新しいことに飛びつかないタイプの人がいます。そして年をとってくると、新しいことに対する適応力が少なくなって、昔からなじんだものを好むようになる傾向があります。
長くなじんだものは自分が安心できる「テリトリー」ですから、テリトリーでくつろぐのは決して悪いことではありません。けれども仕事をリタイアしたら安心できるテリトリーは自宅だけ、定年したら「ひきこもり」という人生ではつまらない。老後に安心できるテリトリーを広げるためにも、新しいことへのチャレンジは少しずつ続けていくとよいでしょう。
少し前なら携帯メール。孫とメールのやりとりをしたいばかりに一生懸命、絵文字を覚えたおじいちゃんも多いでしょう。
今ならフェイスブックやツイッター。今はみんな写真も動画もデジタルカメラで撮りますから、すぐにアップでき、遠くに住んでいる孫の顔も、ネット上でいつでも見られます。設定をすれば親しい人の間だけで公開することも可能です。
新しいメディアには今までになかった問題も出てきますので、注意も必要ですが、利点もたくさんあります。何より新しいつながり方が見つかることです。
私も試しに「彼は今何をやっているのかな」と卒業生のフェイスブックをのぞいてみました。すると近況が書いてあり、元気に仕事をしていることがわかりました。いつも連絡をとり合うような親しい関係ではなくても相手の近況を知り、何かの機会には連絡もとりやすくなります。
最近、私も携帯電話をスマートフォンに機種変更しましたが、音声入力ができるので、メールを打つのも簡単です。キーボードが苦手、入力が面倒だという人でも、しゃべるだけで文字にしてくれます。電車の中ではちょっと人目がはばかられますが、かなり精度も高い。世の中、本当に便利になったものです。
男性は新しいものが好きなわりに、教わるのが苦手な人も多いものです。新しいことを覚えるのに、若い人に道筋をつけてもらうのも悪くありません。子どもや孫に物事を教わってみる。これもまた、後半戦になってできるチャレンジです。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:渋谷昌三(目白大学教授)) 「 60歳からの人生を愉しむ心理学 」 |
A D |
60歳からの人生を愉しむ心理学について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
60歳からの人生を愉しむ心理学

- 【辞書・辞典名】60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
- 【出版社】渋谷昌三(目白大学教授
- 【編集委員】渋谷昌三(目白大学教授)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】