-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
【早見表】小物類を最も安く配送するには
- 先に公開した「小物類の配送比較表」をもとに、送りたいものにあった配送方法がひと目でわかる表を作成しました。
基本的に「クリックポスト」がサイズなど広くカバーしている割に超格安です。ただヤフーIDが必要で、事前に送り先などを登録し、決済もヤフーで行う必要があります。また専用ページで登録した後、発送票をプリンタ等で印刷し、荷物に貼り付けるという作業も必要なため手間がかかります。
次に2016年10月に日本郵便が開始した「ゆうパケット」は、以前契約が必要で個人向け対応がなかった「ポスパケット」がリニューアルして個人向けに誕生しました。こちらは1kgまで、A4ファイルサイズで厚さにより料金が変わります。
そして、1kgを超え4kgまでは「レターパックライト」、厚さ制限のない「レターパックプラス」があります。
レターパックプラスはA4ファイルサイズの専用封筒ですが、封さえできればいくらふくらんでも大丈夫な商品で、結構色んなものが入ります。しかも全国一律料金(510円)なので、今まで宅配便で送っていたものも、こちらで対応できるケースが多々ありますのでぜひ確認を。
これら日本郵便(JP)のものは、郵便局はもちろん、ポスト投函の可能なので、コンビニ(ローソン)で出すこともできます。
小物の最後はヤマト運輸の「宅急便コンパクト」です。こちらは上記「レターパック」と同じサイズの封筒か、もしくは少し小さいが5cmの厚みがある箱のどちらかを選択できます。金額だけで比較すると「レターパック」には及びませんが、個別割引や、オプション(翌朝10時配達等)が用意されているのと、コンビニ(セブンイレブンなど)で出せるので、スタイルにあっていれば選択肢の一つに入ります。
※ちなみにコンビニ「ローソン」は非対応です

【出典(外部リンク)】![]() |
ITEMLOG.net(著:ITEMLOG編集部) 「 アイテム管理・処分関連用語集 」 |
A D |
アイテム管理・処分関連用語集について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
アイテム管理・処分関連用語集

- 【辞書・辞典名】アイテム管理・処分関連用語集[link]
- 【出版社】ITEMLOG.net
- 【編集委員】ITEMLOG編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】