-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:俳句は、江戸(えど)時代に( )が芸術として完成させ世に広めた。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- 【問題】
小6国語
【正解】
松尾芭蕉(まつおばしょう)
【解説】
「俳句」とは、「俳諧(はいかい)の句」を略した語です。俳句は、江戸(えど)時代に松尾芭蕉(まつおばしょう)によって芸術として確立されました。松尾芭蕉の代表作「奥(おく)の細道」には、作品中に俳句がたくさんよみこまれています。
【3択】松尾芭蕉(まつおばしょう)/正岡子規(まさおかしき)/小林一茶