-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
アユ
- 『古事記』の仲哀天皇の章に、神功皇后が、筑紫の末羅県(肥前国松浦郡)の玉島里の川のほとりで食事中、裳の糸を抜き取り、飯粒を餌にして年魚を釣ったとある。『日本書紀』の「神功皇后 摂政前紀」には、この釣りの時、「若し事を成すこと有らば、河の魚鉤飲へ」と(新羅出征の幸先を)占った(神意を問うた)ことが記されている。これが、後に、本来ナマズを指す鮎の字がアユに当てられた理由といわれる。『風土記』をみると、当時アユは全国的に漁獲されていたことが窺える。因みに『万葉集』にはこの魚を詠んだ歌が15首もある。
“あゆ”の語源については諸説があって、貝原益軒は“あゆる”は“お(落)つる”で、アユが秋に産卵のために川を下るからといい、新井白石は“あ”(小)“ゆ”(白いもの)で、白い小魚とした。また、“アヘ”(饗)の転呼とするものや、“あ”(愛称)“ひ”(魚)の転じたものとの考えもある。
今日の「旬」は、旬儀(旬政。中古、禁中で行われた年中行事の一つ)の賜物が季節に適ったことがその由来である。当時の孟冬の旬(旧暦の10月1日)には氷魚を賜ったという。これは琵琶湖から宇治川に流出したアユの稚魚と考えられている。
【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 東京五つ星の魚料理 」 |
A D |
東京五つ星の魚料理について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の魚料理

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の魚料理[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】
- 【発売日】2008-12-01
- 【ISBN】978-4-487-80247-0