-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼サメ皮でおいしくワサビをおろす
- サメの語源は、体に比較して目が小さいため、「狭目」(サメ)とする説が有力。昼は眠り、夜に目を覚ますところから「覚め」(サメ)ともいわれる。関東ではサメが一般的な呼び方だが、西日本ではフカ、山陰ではワニ。九州の漁師を取材していて「フカのサメがなあ」といわれて訳がわからなくなったことがある。このときのサメはフカ(サメ)の皮を意味していた。
サメと聞いて即座に連想するのがサメ肌。そのざらざらは楯鱗と呼ばれるウロコのせいで、なんと歯と同様の構造だそうだ。サメの皮は利用価値が高い。古くはヤスリ代わりに使われ、刀剣の柄の滑り止めにも利用された。今ではワサビおろし器。金属製のおろし器と違って、かねっけのないおいしいワサビをおろせるので、ぼくも重宝している。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776