-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼地方名は愉快なものばかり
- 皮を剥(は)いでから料理にかかるためカワハギの名がある。その皮は鮫皮の代用として、ワサビおろしに使われるほどざらざらしている。第一背ビレが退化して1本の頑丈な角になり、オスの第二背ビレは糸状に長く伸びる。姿が変わっているから、各地に愉快な通り名が多い。関西や広島ではハギ、あるいはハゲと呼ぶ。居酒屋で「ハゲの薄作り!」と注文するときは、周囲を見回してからお願いします。和歌山県ではバクチ、あるいはバクチウチ。皮を剥がれるのが、身ぐるみ剥がれる博打に通じるからだ。島根県浜田でメンポ、伊豆や伊勢ではギンパ、壱岐(いき)ではカワムキ。高知県のツノハゲ、鹿児島県のツノコは、頭部の角からこう呼ばれるのだろう。なお英語ではファイル・フィッシュ。ヤスリの魚を意味する。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776