-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼側線部にゼンゴと呼ばれる楯鱗を持つ
- アジの語源は俗に「味がよい」といわれるが、真偽のほどはよくわからない。魚偏に参の字が当てられるのは、3月から味がよくなると思われていたからであろう。アジ科の魚は熱帯・温帯域に約140種類も生息し、日本近海だけでもマアジのほか、ムロアジやシマアジなど20種類ほどが見られる。この種類の特徴は側線部にゼンゴともゼイゴとも呼ばれる楯鱗があることだ。
単にアジといえば日本沿岸各地に分布するマアジをさす。『今昔物語集』に「鰺の塩辛、鯛の醤などの諸に塩辛き物共を盛りたり」とあり、古くから食べられていたようである。最近では養殖マアジも出回っているし、輸入ものも年々増加している。ことに干物は輸入マアジの割合が高い。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776