-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼食卓でよく見かけるのはヤマトシジミ
- シジミの名前は殻の表面に縮んだような模様があり、「チヂミ」から転じたと思われる。単にシジミといえば、ヤマトシジミ、マシジミ、セタシジミの3種類のうちのどれかを意味する。もっとも多く消費されるヤマトシジミは、海水がはいりこむ湖や潟(かた)に多い。マシジミは淡水の河川に生息する。セタシジミは琵琶湖から流れる瀬田川で多くとれる淡水性で、シジミのなかでももっとも味がよいとされる。ただし漁獲量が少ない。われわれにもっともなじみ深いヤマトシジミの産地としては、宍道(しんじ)湖(島根県)や十三(じゅうさん)湖(青森県)があり、いずれも「ここのシジミが一番」と自慢するのはもちろんである。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776