-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
倭国【わこく】
- 『古事記』『日本書紀』以前の日本古代史は、日本国内に文献史料がないため、中国の当時の日本を記述した文献史料が大きな役割を果たしている。その一つに「魏志倭人伝」がある。そのなかに日本は魏(中国・三国時代の王朝の一つ)から「親魏倭王」の印を授けられたという記事が見える。この印に見える「倭」を日本における古代の国名「ヤマト」のことだと解釈して、日本ではこの読みが通用している。しかし、中国側はなぜこの「倭」という漢字を日本のこととして使用したのだろう。それについては、このときの邪馬台国からと思われる使節団の一行がよく使った言葉で、耳についた言葉を漢字に置き換えたからだという説がある。つまり、日本人は自分たちのことを、「われ」や「わが」と発音する。これを聞いて「ワ」が耳に残ったため、その発音の漢字を国名にしたというのだ。しかし、「ワ」と発音する漢字はほかにもあるのに、この漢字を選んだところに、中国が抱いていた自国への意識が透けて見える。倭という漢字には、小さいという意味がある。だから大国である中国に使節団を送ってきた小さな国という意味を込めてこの漢字を選んだと考えられるのだ。こうした中国の大国意識は中華思想と呼ばれている。要するに自国を世界の中心、華ととらえて、高度な文化を誇りたいという考えだ。だから中国に興った王朝は、周辺の辺境地域を「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」というように蔑みの意味を持つ漢字を使って名づけていたのだ。陸地を接していない海を隔てた国であれば、彼らから見ればなおさら辺境の土地だ。日本に対して同様の文字を使っても不思議はない。邪馬台国は三世紀頃のことだが、五~六世紀にモンゴルにあった遊牧国家「柔然」を、やはり蔑みの意味のある「蠕蠕」と表記していた。これもまた「倭」と書いた意識と同じものだと考えられる。
魏が日本に「倭」の字を当てた理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305