-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ロケット基地【ろけっときち】
- 欧州宇宙機関(ESA)は、ヨーロッパの一五カ国が参加する宇宙開発・研究機関である。本部はフランスにあり、フランス国立宇宙センターが中心となっている。しかし、彼らがロケットを打ち上げるのは、ヨーロッパではなく、南米にあるフランス領ギアナのギアナ宇宙センターだ。なぜヨーロッパから何千キロも離れた地で打ち上げる必要があるのだろうか。理由の一つは重力である。実は、ロケットを打ち上げる際に看過できないのが重力。単純に考えても、空に向かって発射されるということは、重力にさからった運動であることがわかる。そのため、できるだけ重力の少ないところから打ち上げたほうが、燃料が節約できるなど、効率がいいということになるのだ。地球上の重力は、遠心力により、北極と南極でいちばん大きくなり、赤道でいちばん小さくなる。つまり低緯度になればなるほど小さくなるということだ。ギアナ宇宙センターは、赤道の北約五〇〇キロ、北緯五度三分と低緯度に位置する。赤道から遠く離れたヨーロッパ各国にとっては、格好の打ち上げ場所なのである。ESA以外を見ても、アメリカ航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センターはアメリカ最南端に位置する州の一つフロリダ州にあり、日本の宇宙航空研究開発機構 (JAXA)の発射場は種子島宇宙センターと、いずれも自国の領土内で、できるだけ低緯度に設けられていることがわかる。一九九七(平成九)年には、ロケットをより効率的に打ち上げるべく、アメリカやロシアの合弁企業であるシーローンチ社が、地球上で最も重力が少ない場所である赤道にロケット発射台を設置した。海底油田掘削用のプラットフォームを改造したもので、長さ約一三五メートル、幅約六八メートル。二〇〇三(平成一五)年には、実際にここから通信衛星の打ち上げに成功したという。
打ち上げは、「重力の少ない」フランス領ギアナから
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305