-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
指【ゆび】
- 指の爪は、五本同じような速さで伸びるわけではなく、爪によって伸びる速度が違う。人差し指、中指、薬指が比較的速く、親指と小指は遅いという。なかでも、最もよく伸びるのは、中指の爪だそうだが、これには理由があるという。爪は、髪の毛と同じように皮膚が変形してできたものだ。指の外側に硬い爪があることで、指先をしっかりさせて、ものをつかんだり、引っ張ったり、結んだりといった作業をしやすくしている。そのとき、いちばん活躍している指の爪が速く伸びるのだ。それが中指なのである。中指よりは、むしろ人差し指のほうがよく使っているような気がするが、これは錯覚らしい。たとえば、何かをつかむ場合、まっ先にそのものに触れるのは、いちばん長い中指だ。ものを持ち上げるときも、いちばん力を発揮しているのも中指である。働き者の中指の爪は、いちばん活躍する爪でもあるから、いつでもきちんと生えていないと都合が悪い。というわけで、中指の爪はいちばんよく伸びるようになっているのだという。普段はあまり目立たない中指だが、実は縁の下の力持ちとして、日々活躍しているのである。
手の指のなかでは、中指の爪がいちばんよく伸びる
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305