見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 ミソサザイ【みそさざい】


名前の「ミソ」は「味噌」からではない!



日本に棲息する鳥のなかで最も小さい鳥の一つが「ミソサザイ」である。体長は一〇センチほど、体重はわずか一〇グラムほどという小ささだ。夏の間は低山から亜高山帯にかけての沢沿いの藪やぶや林に住み、冬になると平地へ下りてくる。ミソサザイは古くから知られており、奈良時代の『古事記』『日本書紀』にもすでに登場している。その時代には「ササキ」「ササギ」「サザキ」といった名で呼ばれていた。「ササ」は「細」または「小」と書き、「小さい」「細かい」といった意味。「キ」は鳥を示す接尾語だそうで、つまり「小さい鳥」という意味でつけられた名前だったとわかる。現在の名前の後半部分「サザイ」はこの名前から転じたものだろうと推測できるが、では頭についている「ミソ」はどこからきたのだろうか。この小鳥は、江戸時代にはすでに「ミソサザイ」として文献に登場しているが、地方によって様々な別名を持っていたこともわかっている。現在の東北地方の一部にあたる奥州では「ミソヌスミ」と呼ばれており、これは冬に人里にあらわれる小鳥が人家に迷い込む様を見て、味噌を盗んでいると疑われたところからつけられたと考えられている。このようにミソサザイの別名には「味噌」がらみのものが多い。しかしミソサザイの「ミソ」は味噌ではなく「溝」からきているというのが定説だ。江戸時代になって名称が定着する前の室町時代には、「ミソサザイ」または「ミゾサンザイ」として登場する。ミゾサンザイの説明として、「この小鳥が溝に三年(三歳)住む」からだとある。「三歳」は、「ササキ」から転じた「サザイ」という小鳥の名がなまって「サンザイ」となり、その音に当てられたと考えられている。そして、「溝」は「小川、水辺」のことで、これが「ミソ」になったのである。つまり「ミソサザイ」は「水辺や小川に住む小さな鳥」ということになる。ミソサザイは「三十三才」とも書かれることがあるが、これもミゾサンザイ同様、その音から当てたものと考えられ、三三歳という年とこの小鳥は何の関係もない。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820866
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:味噌汁  水戸黄門  禊ぎ  ミスコン  

   


  1. 雑学大全2>生物の不思議>鳥類    >    ミソサザイ
  1. ◆「ミソサザイ」の関連ワード

  2. 味噌汁

  3. 水戸黄門

  4. 禊ぎ

  5. ミスコン


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2