-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
禊ぎ【みそぎ】
- お葬式から帰ってくると、家のなかに入る前に、塩を体にかける。これは、穢れを祓うためとされるが、なぜその「お清め」には「塩」と相場が決まっているのだろうか。清めの行為は、罪や穢れを祓うためにおこなう「禊(みそぎ)」の行為からきている。伊弉諾尊が黄泉の国から戻ったとき海水で身を清めたという伝説があるように、海水には真水以上の霊力があると信じられてきた。伊勢神宮でも、二見浦で身を清めてから参拝する慣わしだった。この風習は現在でも「浜参宮」として残っている。やがて、海水での禊ぎが時代の変化とともに簡略化されて、海草を振ることで体の穢れを祓うようになり、やがて海水の代わりとして「塩」が用いられるようになったといわれている。ところで、穢れを祓うための塩のかけ方には、一定の約束事がある。まず胸元にかけ、その次に背中、最後に足元にかけるというものだ。頭の上から勢いよく塩をかぶる必要はない。一人で帰宅した際には、背中に塩をかけるのは難しいので、肩口にかければ、それで背中にかけたことと同じになるという。意外に忘れがちなのが、体にかけ終わったら、残りの塩を外にまくこと。これは、厄や穢れを家のなかに入れない効果がある。だから、玄関前に立ち、外に向かって、目に見えない厄を追い払うように、がばっと残りの塩をまくのが正解だ。
どうして「お清め」には「塩」を使うの?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305