-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ポンコツ【ぽんこつ】
- 古くなった機械や中古品、廃物のことを「ポンコツ」という。壊れた自動車などにもポンコツという言葉を使うが、これは擬態語から生まれた珍しい言葉だ。「ポンとゲンコツで相手を倒す」ということが語源になったのだという。この言葉は明治初期、文明開化が叫ばれている時代に、外国との貿易をする開港場の横浜などで使われた。ただ、このときにはまだ、現在の意味とニュアンスが違っている。やがて、それは鍛冶屋が鉄を叩くときに使う大きなハンマーのことをいうようになっていった。そして戦後になり、現在のポンコツの意味が広がったのは、「ポンコツ屋」といわれた自動車の解体屋が生まれたことによる。自動車を解体するのに、「ポン」「コツン」「ポン」「コツン」と大きなハンマーで壊すからだ。一九六〇(昭和三五)年の阿川弘之の小説『ぽんこつ』の一節に「ぽん、こつん。ぽん、こつん。ぽんこつ屋はタガネとハンマーで、日がな一日古自動車を叩きこわしている、その音からきているらしい」とある。このほかに、ぽんこつ屋は、使い古したボロ自動車や、事故を起こして修理も不可能になったような自動車を買い取って、ばらばらに解体して活かして使う部分や鉄板などに分ける商売、とも小説には書かれている。これを受けて「ポンコツ屋に持って行くようなもの」ということから、現在でも壊れかけた機械や中古品そのものを「ポンコツ」というようになったようだ。
擬態語から生まれた、明治初期から使われている言葉
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305