-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
阪神タイガース【はんしんたいがーす】
- 熱狂的ファンがいることで知られ、二〇〇六(平成一八)年度ペナントレースでの観客動員数(実数)は一二球団中の最多で、一三〇〇万人を超えたといわれている。成績がよくても悪くても温かく見守ってもらえるのが阪神タイガースなのだ。本拠地はおなじみ阪神甲子園球場で、阪急阪神東宝グループの系列である。球団の創立は一九三五(昭和一〇)年で、株式会社大阪野球クラブとして発足した。翌年二月一一日にチーム結成式をおこない、初練習をスタートさせた。チーム初のホームランは、ホームゲームの甲子園でのセネタース戦で藤井勇が放った。その年と翌年は二位に終わったものの、チーム発足三年目の一九三八(昭和一三)年、優勝決定戦で東京巨人軍(現・読売ジャイアンツ)を破って首位になった。戦中、戦後は常に巨人と優勝争いを繰り広げ、大阪のみならず全国のファンを熱中させたが、戦後二リーグ制になった際に、他球団からの引き抜きにより戦力は低下し、長い低迷時代に入ることになる。一九八五(昭和六〇)年、長いスランプから抜け出し、ようやく日本一に輝く。日本シリーズは西武を相手に四勝二敗という結果だった。リーグ優勝自体もまさに二一年ぶり。大阪では喜びのあまり道頓堀に飛び込むファンが続出し、名物くいだおれ人形やケンタッキーフライドチキンのカーネルサンダース人形などが持ち去られるなど新聞の社会面をにぎわした。それ以来リーグ優勝は果たすものの、あと一歩のところで日本一に手が届かず、阪神ファンにとってはなんとも口惜しい成績が続いているが、ちょっと意外なのは、創立以来、二一人の監督のなかに一人も寅年生まれがいないことだ。現在の監督、岡田彰布は一九五七(昭和三二)年生まれの酉年。今後もし初の寅年監督が誕生するとすれば、ともに一九六二(昭和三七)年生まれの和田豊コーチや、広沢克己コーチが可能性あり、といったところだろうか。
歴代監督に一人も寅年生まれがいない!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305