-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ハイジャック【はいじゃっく】
- 日本人に「ハイジャック」という言葉が知られるようになったのは、一九七〇(昭和四五)年に起きた、赤軍派による日航機「よど号」乗っ取り事件がきっかけだ。海外においては、イギリスのザ・タイムズ紙が一九五八(昭和三三)年二月一九日付紙面で、航空機乗っ取り事件に「ハイジャック」という呼び方を使ったのが最初だという。しかし、もともと「ハイジャック」という言葉はアメリカで生まれた。一九一九(昭和八)年、アメリカでは禁酒法が成立したが、アルコール類の密輸入や密造がやむことはなかった。さらに上をいくワルもいて、運搬中の酒を強奪する行為も後を絶たなかった。その強奪犯が、アルコールを運ぶトラックを止めるのに使ったのが、「ハーイ! ジャック」という、ヒッチハイクに見せかけた呼びかけの言葉だった。「ジャック」というのは、アメリカでは最も一般的な男性の名の一つである。こうして、「ハーイ! ジャック」が「ハイジャック」となり、横取りや追いはぎ行為をさす言葉となった。ザ・タイムズ紙は、飛行機の乗っ取りを密造酒の強奪行為に見立てて用いたのだった。ところが日本では、呼びかけの「Hi」が、高い空を飛ぶ飛行機と結びついて「High」と混同され、飛行機の乗っ取りだけをさす言葉として理解された。だから、その後に起きた乗り物の乗っ取り事件では、シージャック、バスジャックなどという言葉がつくられたのだ。もちろん英語では、どんな乗り物でも「ハイジャック」である。なお、「ハイジャック」の語源は、これ以外にも諸説ある。
「ハイジャック」のなんともお気楽な語源とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305