-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
土用【どよう】
- 土用の丑の日といえばウナギだ。毎年この日が近づくと、夏バテしないからといってウナギを食べる人は多いだろう。しかし、土用の丑の日は、夏だけでなく年に四回あるのだ。本来「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の一八日間をさす。その一八日間に干支を振り当てていき、丑の日にあたるのが「土用の丑の日」なのである。だから、季節ごとに「土用の丑の日」はやってくる。にもかかわらず、「土用の丑の日」といえば夏のことで、しかもその日はウナギを食べるということになったのは、実は平賀源内によるところが大きい。平賀源内といえば、エレキテルの発明で有名だ。様々なアイデアの持ち主だったようで、その多才ぶりを示す逸話は多い。「土用の丑の日にはウナギを食べる」もその一つである暑い夏は食欲が落ちる。そのため、さっぱりしたものや冷たいものが好まれるようになる。こってりと脂ののったウナギは人気がなく、夏には全然売れなかった。そこで困ったのはウナギ屋である。どうにかして夏の暑い日にウナギを売る方法はないかと平賀源内に相談した。すると源内先生はこういった。まず、「本日土用丑の日」と大書して、店の前に張り出す。それを見た人は、何のことかと興味を持つ。「これはどういうことか?」と聞かれるはずだから、そのときは「ウナギを食べれば元気になる」と答えるようにと。策を授けられたウナギ屋がその通りにしてみると、果たしてウナギが売れたのである。季節の変わり目にやってくる「土用」には体調を崩しやすい。そのうえ、「丑の日」は厄日とされていたため、源内先生の理屈にも一理ある。そこで、人々は彼の言い分に納得し、それからは、土用の丑の日にウナギを食べることが習慣となったのだ。
土用の丑にウナギを食べる習慣をつくったのは、平賀源内
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305