-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
電話①【でんわ】
- 電話をかけるとき、まず発する言葉といえば「もしもし」。ところが、明治時代には「おいおい」といっていたという。日本で電話交換業務がはじまったのは、一八九〇(明治二三)年一二月一六日、東京と横浜においてである。市内通話と両都市間の市外通話が開通した。それに先だっておこなわれた電話交換の公開実験の様子が読売新聞の記事にある。それによると、まず「おいおい」といって交換手を呼び出し、相手が出ると「おいおい」と言葉をかけてから会話したとある。「おいおい」の呼びかけに対しては、「はい、ようござんす」と答えるのが一般的だったようだ。「おいおい」なんて、ずいぶんと偉そうな物言いだが、それもそのはずで、この頃、電話を使っていたのは、かなりの高官や裕福な者たちだけだった。なにせ開業時の電話加入者数は、東京が一五五、横浜が四二だけである。さて、現在では最もポピュラーになっている「もしもし」は、「申します、申します」を縮めたものだ。「これからいいますよ」といった意味で用いられる女性言葉だった。一八九三(明治二六)年七月三日付の『電気之友』には、「男のくせに、うっかり『もしもし』という者がいておかしい」という記事がある。もっとも、こんな記事が書かれるくらいだから、女性言葉の「もしもし」を使ってしまう男性も多かったのだろう。では、いつ頃から「おいおい」が「もしもし」に変わったのだろうか。はっきりしたことはわかっていないが、一説によると明治三〇年代ではないかといわれている。その理由は以下の通りだ。一八九九(明治三二)年一〇月一一日の朝日新聞に、「男の交換手をなんとかやめさせる方法はないか」といった投書が掲載されている。開業当初は男性の交換手もいたのだが、とにかく男の交換手はぞんざいな対応で評判が悪く、その後全廃となった。それによって交換手は女性だけとなり、彼女たちがよく使う「もしもし」が一般にも広がっていったという。
明治時代は、「もしもし」ではなく「おいおい」だった
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305