-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
手品【てじな】
- マジシャンのシルクハットやポケットからハトが飛び出し、羽ばたく。マジックショーでの見せ場の一つであるが、そのハトはなぜか決まって白いということにお気づきだろうか。実はそこにはマジックならではの理由があるのだ。白は見た目にもさわやかで見栄えがするということもあるが、最も重要なのは、それが膨張色であることだ。マジシャンは服のなかなどにハトを隠しておき、いろいろなポーズをつくりながらタイミング良くハトを飛び出させる。隠しておくハトはなるべく小さいほうが都合はいいが、かといってミニサイズのハトではステージで映えない。そこで白いハトを使う。膨張色の白のおかげで、実際よりもかなり大きく立派なハトに見えるのだ。マジシャンが使っているハトは、ギンバトと呼ばれる種類のハトが多い。このハトは、公園で見かけるハトに比べかなり小さい種類で、人の握りこぶしぐらいの大きさしかない。しかし、白い羽をぐっと広げると、身体の四倍ぐらいの大きさに見える。そのためステージ上で非常に見栄えがするのだ。このマジック、やはりマジシャンとハトとの息が合うことが成功の秘訣で、マジックに使うハトは、マジシャン自らが世話をして飼い慣らしているという。おとなしく服のなかに隠れているのはハトにとっても至難の業で、よほど賢くて気性のよいハトでないとこなせない。そのためマジシャンは、飼っているハトのなかから、「こいつならいける」というハトを選び出し、芸を仕込んでいくようだ。ちなみにショーの前には、粗相のないようにハトには水もエサも与えない。しかし、ショーが終わったら、ハトの苦労に報いるために、まっさきに水とエサを与え、褒めてやるそうだ。
手品のハトは、なぜ白い?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305