-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
つまようじ【つまようじ】
- つまようじをよく見ると、手にする頭のほうの切断面は茶褐色で、側面には何本かの溝が切られている。なぜだろう。つまようじ資料館を併設している広栄社によれば、正式なつまようじの規格は六センチで、かつては、まず両端を尖らせた一二センチのスティックの中間点を、のこぎりで切断するという工程でつくられていたため、のこぎりの摩擦で切断面が黒ずんでしまうのだという。そして、どうせ黒ずんでしまうなら、何か飾りをつけてしまおうという発想から、「こけし」をかたどることになったようだ。確かによく見ると、角がしっかり丸みを帯びていて「こけし」が連想できる。溝の数や間隔は各メーカーで異なっており、それぞれの「こけし」になっているというからおもしろい。現在では、日本国内でつまようじをつくっている業者はほとんどなく、ほとんどが中国でつくられているそうだ。だが、もともと技術は日本から伝わったものなので、中国産であっても、「こけし」をかたどったつまようじがつくられているのである。溝をつけることによって無駄なコストがかかるのではないかと思うが、のこぎりが木に溝を刻むように機械をセットするだけなので、とくにコストに変化はないという。
ようじの頭はなぜ黒いのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305