-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
タバコ②【たばこ】
- タバコがポルトガル語からの外来語であることが示す通り、日本にタバコを伝えたのは一六世紀に来日したヨーロッパ人で、一五四九年、フランシスコ・ザビエルとともに来日したポルトガル人という説が有力である。タバコを吸っているヨーロッパ人を見た当時の日本人は、「南蛮人はお腹で火を燃やしている」とたいへん驚いたという。南蛮渡来の喫煙の慣習はまたたく間に全国に広がり、長崎、山城(京都)、吉野(奈良)などではタバコの栽培がはじまった。喫煙の広まりで米からタバコへの転作が増えることを恐れた江戸幕府はタバコ禁止令を出すが、たび重なる禁令にもかかわらず、タバコはどんどん庶民の間に広がっていったようだ。江戸時代のタバコは、キセルで吸う刻みタバコであるが、現在のような紙巻タバコが登場したのは明治時代に入ってからである。初めて国産紙巻タバコが売り出されたのは一八七二(明治五)年で、明治一〇年から二〇年代にかけて普及しはじめるが、普及のきっかけは、「明治産業史に残る」とまでいわれたタバコ商による販売合戦である。まずは京都、村井兄弟商会の村井吉兵衛。彼は輸入された葉タバコを使い、「ヒーロー」「サンライス」「ピーコック」といった横文字の商品名をつけて売り出した。タバコのパッケージもポスターも洋風で斬新なものだった。さてもう一方は東京、岩谷商会の岩谷松平。彼が売るタバコは国産の葉たばこを原料とし、商品名も「天狗煙草」「日乃出」「岩天」など、輸入葉タバコには負けないぞ! とばかりの気合の入った名前であった。そして岩谷は自らを「東洋煙草大王」と称し、真っ赤に塗った馬車で売り歩いた。その後、しばらくは民営タバコ会社の激しい競争は続いたが、とうとう一九〇四(明治三七)年、煙草専売法が施行され、民営タバコ会社は市場から姿を消した。ちなみに、政府がタバコを専売とした目的は、日露戦争の戦費を調達することにあったというから、煙たい話である。
紙巻タバコ普及のきっかけは、明治時代の販売合戦
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305