見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 第九【だいく】


「第九」は、なぜ年末の行事になったのか?



年末といえば「第九」。日本では年末にベートーベンの「交響曲第九番〈合唱〉」のコンサートが連日のように開かれる。ドイツでも大晦日に第九を演奏することがあるようだが、ほかのヨーロッパ諸国に共通した風習ではない。アマチュアからプロまで、たくさんのオーケストラや合唱団が、われもわれもとコンサートを開く光景は日本だけのものといってよいだろう。では、なぜ年末に「第九」のコンサートが開かれるようになったのだろうか。「年末の第九」は一九四七(昭和二二)年一二月九日から一三日に、日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が「第九」のコンサートを開いたのがはじまりとされている。戦後間もない時期、人々は自分が食べるのに一生懸命クラシックコンサート楽しむ余裕などない。楽団員も低収入で生活が苦しい者がほとんどだった。そこで、「お客を呼べる第九」をプログラムに組んだコンサートを開くことで、年越しの資金を得ようというのがそもそもの発想だったという。大勢の合唱団がつく第九を演奏するとなれば、合唱団員の家族や友人が聴きにくることも見込まれる。「第九」は楽団の臨時収入が増えると考えたプログラムだったのである。ところで、第九の日本初演は、一九一八(大正七)年、徳島県鳴門市にあった板東捕虜収容所で、第一次世界大戦で捕虜になったドイツ軍兵士たちによっておこなわれたとされている。このエピソードは映画化もされたのでご存知の方も多いだろう。また、一九八九年年末、東西を隔てていた壁が崩壊したベルリンで第九のコンサートが開かれた。第四楽章に「歓喜の歌」と呼ばれる独唱と合唱が入り、劇的な要素に満ちた第九は、年末に演奏されるにふさわしい曲なのかもしれない。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820509
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:大黒屋光太夫  醍醐味  太極拳  大学ノート  

   


  1. 雑学大全2>趣味>音楽    >    第九
  1. ◆「第九」の関連ワード

  2. 大黒屋光太夫

  3. 醍醐味

  4. 太極拳

  5. 大学ノート


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2