- 
					
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり) 
 星条旗【せいじょうき】- クリント・イーストウッド監督の映画『父親たちの星条旗』にも描かれたように、星条旗はアメリカのアイデンティティであり、心のよりどころにもなっている。しかもそれを裏付けるかのようにアメリカ国歌のタイトルも「星条旗」であり、その詞ができたエピソードも、その名をつけるにふさわしいものであった。一八一二年にはじまった米英戦争のさなか、詩人であり弁護士でもあったフランシス・スコット・キーは、捕虜として捕らえられた友人の釈放を交渉するために、イギリスの戦艦に赴いた。イギリスの司令官はキーの説得に応じて友人ともども釈放することを認めたが、イギリス艦隊がマクヘンリー砦を攻撃する間、機密保持のためと称して彼は戦艦内に拘束されてしまう。ところが激しい夜間砲撃の後、キーらが戦艦から外を見てみると、そこには星条旗が高々と翻っていたという。この光景に衝撃を覚えたキーは、「マクヘンリー砦の防衛」という合衆国の勝利を祝う詩を書き上げたのである。この詩は当時人気があった「天国のアナクレオンへ」という曲のメロディにのせて歌われるようになり、後年、楽譜が発売されるときに「星条旗」という名前に改題されている。その後、国民的流行歌となった「星条旗」は、軍隊の国旗掲揚式の際やスポーツイベントなどでたびたび歌われるようになった。そのためアメリカ人にとってはますますなじみ深いものになり、一九三一年、第三一代大統領フーヴァーのときに国歌に制定された。ちなみに「天国のアナクレオンへ」を作曲したのは、イギリスのアマチュア作曲家であったという。
 
米英戦争に勝って生まれた国歌「星条旗」は、イギリス人による作曲
						【出典】 								 | 
															
																東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」  | 
| A D | 
| 雑学大全2について | ||
						
  | 
					
| この言葉が収録されている辞典 | 
雑学大全2
							- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
 - 【出版社】東京書籍
 - 【編集委員】東京雑学研究会
 - 【書籍版の価格】2,160
 - 【収録語数】1,000
 - 【発売日】2004年8月
 - 【ISBN】978-4487801305
 
	


										
											
