-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
シンクロナイズド・スイミング【しんくろないずどすいみんぐ】
- シンクロナイズド・スイミングの選手は、髪もメイクも水でびしょぬれになるのだが、いっこうに崩れる様子はない。メイクはいまやウォータープルーフのものがたくさん市場に出回っているので驚かないが、髪は何で固めているのだろうか。実は、最近はゼラチンで固めているのだそうだ。最初にゼラチンを使ったのは、一九七〇年代後半のカナダのチームだという。日本では、オリンピックのソウル大会のときに小谷実可子選手が個人で使い、銅メダリストになったのをきっかけに、一九九六(平成八)年のアトランタ大会から日本代表チームが使うようになったという。ゼラチンの会社である新田ゼラチン社では、日本代表に無償で粉ゼラチンを贈呈しており、アテネ大会のときでも二〇キロ分を贈ったそうだ。その昔、ゼラチンを使うようになる前には、ポマードなどの整髪料で固めていた。だが、油性の整髪料なので、これでは入水のときに油が浮いてしまったり、水に溶けて髪が崩れたりして問題があった。そこでゼラチンが登場したというわけだ。ゼラチンは水温で融けないのか? という疑問もわくが、シンクロ用に使われるゼラチンは食品用のものとは少し違っている。プールの水温では融けないようになっており、約四五度のお湯で融けるものなのだという。通常のゼラチンではダマになったり融けにくかったりして塗りにくいのだが、同社で特許取得済みの、すぐに融けて髪にきれいに塗れるゼラチンならば問題はないようだ。さらに、ゼラチンを塗ると髪がつやつや光って見えて、髪を崩さないだけでなく、見た目にもきれいなので喜ばれているという。世界大会では常に上位進出の日本のシンクロナイズド・スイミングだが、そのかげにゼラチンの貢献があるといえよう。
シンクロの選手の髪を固めているものは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305