-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
車内広告【しゃないこうこく】
- 日本で初めて車内広告をおこなったのは、隅田川の「一銭蒸気」といわれている。一八八五(明治一八)年の開業当時のことであった。車内広告とは、交通輸送機関の管理する車両の内部の中吊り、額面、吊り革などに掲出するもので、ほかにも車両外部の外側広告、駅舎での階段、ベンチ、ポスターなどその種類は多種多様である。世界での交通広告の起源は、一八二〇年のロンドンにおける広告馬車といわれ、側面に広告を描いた大箱をのせたものであった。とくに一八二六年の宝くじ売り出しの広告馬車や、一八三〇年のニューヨークを走り回ったゴスリング靴墨の馬車は有名である。日本では、「一銭蒸気」以降、一八八二(明治一五)年に開通した東京馬車鉄道(後の市電)が一八九九(明治三二)年から車内広告を開始した。国鉄(現・JR)は意外に遅く、一九二七(昭和二)年から開始した。通勤、通学の電車では否応なしに車内広告が目に入る。目的地に着くまでの間は時間を持て余している人が多く、情報がちりばめられている広告は、見ていても飽きないものだ。現在では、車内広告は新聞、テレビ、雑誌などとともに重要な広告媒体の一つとなっている。広告主が広告のために新聞や電車などの広告スペースを独占するという「メディアジャック」は、その進化形なのだろう。
日本では、蒸気船の船内に登場したのがはじまり
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305