-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
サンドイッチ【さんどいっち】
- 薄く切ったパンのあいだに肉や野菜などをはさんだサンドイッチ。昼食やピックニックのときに重宝する食べ物であるが、この「サンドイッチ」という言葉が使われはじめたのは、一八世紀後半、イギリスにおいてであった。ジョン・モンタギュー・サンドイッチ伯爵(一七一八?九二)はたいへんなカード賭博好きだったらしく、ついたあだ名が「ひったくりジミー」。ゲームが続いている間は食堂へ行くこともせず、あるとき、召使が持ってきたトーストにコールドビーフをはさんだものを食べながらゲームを続けたという。このときの記録が連続二四時間。このエピソードから、サンドイッチ伯爵の名前にちなんで、あの「サンドイッチ」は誕生したといわれている。ところで、彼の本職は海軍大臣だった。しかし、大臣としてはあまり有能ではなかったようで、アメリカで独立をめぐって戦争が起こっていたとき、サンドイッチ伯爵は貴族の立場を守ろうとして、アメリカ独立肯定派をあからさまに侮辱してしまった。これがかえって独立肯定派をあおりたてる結果になってしまい、後に彼は「アメリカ独立戦争に敗れた原因」ともいわれるようになったようだ。ほかにも彼は国務大臣や郵政大臣なども歴任しているが、いずれも評判はよくなく、あまり愛された人物ではなかったらしい。しかし、食べ物の「サンドイッチ」はいまや世界の人々から愛される食べ物となっているのは、まさに歴史の皮肉といえる。ちなみに、パンに肉や野菜をはさんで食べる方法はサンドイッチ伯爵が最初に考え出したわけではない。昔からフランスでは農民が仕事へ行くのに黒パンに肉をはさんで持って出かけ、旅人も肉をはさんだパンを持って旅に出ていたという。古くは古代ローマにもあって、「オッフラ」と呼ばれ日常どこでも食べられていたそうだ。
名前の由来となったサンドイッチ伯爵の「その後」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305