-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
コイ【こい】
- 全国各地、観光地の池やお堀など、少しくらいよどんだ水のなかでも逞しく生きているコイ。観光地で、「コイの餌」なるものを買って投げ入れてみると、いつもものすごい勢いで口を開けて群がってくる。実はコイには胃がない。だからコイは食い貯めができず、一日中食欲が旺盛なのだ。魚の胃腸は、概して単純。もともと魚類の食道は一般にあまり発達しておらず、ほかの魚ではのどからすぐに胃に到達してしまう。だが、コイ類やサンマなどは、この胃が退化してしまってないのだという。ほかの普通の魚は、胃と腸のところに「幽門垂」と呼ばれる行き止まりの袋があり、餌の消化と吸収のほか、貯蔵もおこなっている。この幽門垂は魚の種類によって違いがあるので、分類にも役立っているというから、魚にとって重要な構造なのだが、この幽門垂もコイ類にはない。コイは食道が直接、腸につながっており、食道と腸で消化しているのだ。したがって腸は普通の魚より長くできているが、だからこそコイを釣ってそのまま調理しようとすると泥臭い。コイはもともとアジアの温帯、熱帯に生息していたが、繁殖力も高いので、移植などにより現在では世界中に分布している。日本では観賞用に開発された品種も多く有名だが、世界の淡水魚のなかでは、重要な食用魚の一つでもあり、各地で養殖もされている。日本では、洗い、鯉コクなどが有名だが、需要が多いのは中国で、中華料理には欠かせないといってもいい料理食材なのだ。自分で調理するときは、きれいな水に泳がせて、泥はきさせることを忘れずに。
コイには、胃がない
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305