-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
元号①【げんごう】
- 世紀の大誤報として語られているのが、大正から昭和へと元号が変わったときの、一九二六年一二月二五日付東京日日新聞の号外記事である。そこでは、新天皇践祚と同時におこなわれる改元で、新しい元号は「光文」と決まるだろうと報じているのである。これが結果的に誤報となり、新元号は「昭和」となるのだが、実は東京日日新聞にスクープされたため、急遽さしかえられたのではないかという説がある。崩御前、大正天皇は葉山御用邸で病床につかれており、取材記者たちは情報収集に全力を注いでいた。そんななか、大正天皇の崩御の発表があったのが一二月二五日午前一時二五分。崩御から一時間以上を経過してのことだった。その一報を受けて東京日日新聞の輪転機はすぐに回転をはじめ、午前四時には東京の各家庭への無料配達がおこなわれたという。元号決定を載せたのは同新聞だけだった。ところが、同新聞は午前一一時前には「昭和」に決まったことを知り、二つめの号外を発行することになってしまった。実は新元号については、大正天皇が重篤な症状になられてからすぐに選考会議がもたれていたという。宮内省と内閣の双方で選定作業が進められていて、「光文」は内閣側の、「昭和」は宮内省側の挙げた候補だったという。同新聞は、この段階のどこかで関係者から情報を得たのではないかといわれている。新元号の最終決定の場である枢密院本会議は、一二月二五日午前六時四五分から九時二五分まで開かれている。実はこの本会議時間の長さが疑惑の種なのだ。東京日日新聞のスクープがすでに知れ渡っている時間帯である。皇室に関わる重大な出来事で、一新聞社にスクープされたとあっては宮内省も内閣も沽券に関わる。そこで急遽、「光文」の決定を覆して「昭和」に変わったという説が出てきたのである。
本当に誤報だったのか?決まりかけた幻の元号「光文」
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305