-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
クジラ【くじら】
- スキューバダイビングをしたことがある人ならわかるだろうが、深いところから急激に浮上すると、頭が痛くなったり吐き気がしたりすることがある。これを潜水病といい、血液中の窒素が溶けきれなくなって気泡になり、血液の流れを妨げるために起こる現象である。海のなかでは一〇メートル潜るごとにおよそ一気圧ずつ上昇する。深く潜れば潜るほど、体にかかる圧力は高くなり、血液に溶け込む窒素や酸素の量は多くなる。血液中に溶け込んだ酸素は、全身をめぐる間に消費されるが、窒素は消費されないまま血液中に残って、浮上の際の水圧の低下によって飽和状態になり、ついには気泡化してしまうのだ。ではクジラやイルカなど海のなかで潜水、浮上を繰り返す動物はどうして潜水病にならないのだろうか。これにはいくつかの説があるが、現在ではショランダーが提唱した説が最も合理的であるといわれている。クジラやイルカなどは、潜水時に体に圧力がかかったときに肺胞が収縮し、肺胞に入っていた空気は気管などに送られる。そして潜水中は呼吸をしないのだ。つまり高圧の状態では新しい酸素や窒素を取り入れないため、浮上時に気泡ができることはないという。クジラは九〇分程度なら水中に潜っていることができる。それだけの時間呼吸せずにいられるのは、血液中で酸素を貯蔵する役割を担っているミオグロビンが私たち陸上の哺乳動物よりも多く、また潜っている間は必要最小限の器官にしか血液を送っていないメカニズムがあるからである。さらにクジラの潜水スピードは速く、たとえばマッコウクジラなら時速一〇キロ以上のスピードで急潜水できる。二〇分ほどで水深約三〇〇〇メートルにまで達する計算だ。そのあたりに餌になる魚やイカなどがいるためで、食事を終えると今度は時速八キロほどで浮上してくる。
水深三〇〇〇メートルまで一気に潜っても潜水病にならないメカニズム
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305