見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 金の鯱【きんのしゃちほこ】


名古屋城の金の鯱は、金の茶釜になった



名古屋のシンボルでもある名古屋城の金の鯱。一対の金の鯱は、天守閣の北側にあるのがオス、南側にあるのがメスで形や大きさも少し違う。もとは名古屋城だけでなく、安土城、大坂城、江戸城にも、火災除けのお守りや、城主の威厳を示すために置かれていた。しかし、次々に破壊されたり、火災などで消失して、江戸の中期には名古屋城の金の鯱だけが残った。名古屋城の金の鯱は、はじめは一対で慶長大判一九四〇枚分、重さにして約三二〇キロもの金が使われていた。しかし、藩の財政事情の悪化により、三度も改鋳して、金の純度を下げていった。純度が下がって、光沢の鈍った金の鯱を隠すため、鳥を避けるという名目で、周囲を金網で囲うこともあった。明治に入ると、金の鯱は、国内の博覧会や一八七三(明治六)年のウィーン万国博覧会にも出品され、注目を集めた。その後、一八七九(明治一二)年に名古屋城の天守閣に戻る。こうして三〇〇年以上も天守閣を守った金の鯱だったが、第二次世界大戦中の一九四五(昭和二〇)年五月の空襲により、天守閣とともに焼失してしまう。しかし、完全には燃えてしまわず、燃えカスが残った。その燃えカスは、一度はGHQに接収されたが、大蔵省を経て一九六七(昭和四二)年にようやく名古屋市に戻ってきた。名古屋市は、残った金塊で、名古屋市旗の冠頭につける小さな金の鯱と、金の茶釜をつくった。現在、名古屋城の天守閣は、一九五九(昭和三四)年に再建され、金の鯱もそれにあわせて復元された二代目になる。なお、この二代目の金の鯱に使われた金は八八キロである。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820242
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:銀の鈴  くいだおれ人形  金庫  金魚  

   


  1. 雑学大全2>生活>モノ    >    金の鯱
  1. ◆「金の鯱」の関連ワード

  2. 銀の鈴

  3. くいだおれ人形

  4. 金庫

  5. 金魚


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2