-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
北原白秋【きたはらはくしゅう】
- 明治・昭和期の詩人であり歌人でもあった北原白秋。美しい言葉をつむぎ出したとして名高い。本名は隆吉。早くも中学時代に「白秋」の号で詩歌を雑誌に投稿し、詩才を高く評価され、一九〇六(明治三九)年、与謝野鉄幹の誘いで『明星』に詩歌を発表して注目された。一九〇八(明治四一)年、耽美派文学の拠点となった「パンの会」創設に参加。翌年、感覚詩や官能詩からなる一二〇編が収録された処女詩集『邪宗門』を刊行した。耽美的な美しい詩を多数残し、詩人として大成功した白秋だが、恋愛にはいたって不器用で、失敗ばかりしていた。白秋が最初に運命的な出会いをした女性は、二五歳のときに引っ越した借家の隣家の人妻、松下俊子だった。隣同士というつき合いから、いつしかたびたび白秋と俊子は話をかわす。しかし、俊子に不幸な結婚生活を打ち明けられてから、白秋は同情と義憤から急速に彼女にのめりこんでしまう。そんなある日、白秋は突然、俊子の夫から「姦通罪」で告訴され、市ヶ谷の未決監に収監された。弟の奔走により、三〇〇円の慰謝料で告訴を取り下げさせて釈放された白秋は、周囲の反対を押し切り、一九一三(大正二)年に俊子と結婚した。しかし、そうまでして結婚した相手なのに、一年あまりで離婚となった。俊子は派手好きのため、貧乏暮らしに不満を募らせ、結婚生活が破綻してしまったのである。一九一六(大正五)年、白秋は、有名詩人にあこがれて近づいてきた江口章子と再婚した。彼女はしばらく白秋の仕事に貢献したが、四年後、新聞社関係の男と密通して、駈け落ちしてしまった。かように結婚生活ではボロボロになった白秋であるが、一九二一(大正一〇)年、佐藤菊子と結婚して、ようやく終生の妻を得た。
美しい言葉も恋愛には役立たず?女運が最低だった天才詩人
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305