-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
伊能忠敬②【いのうただたか】
- 忠敬が測量の旅に出た五六歳という年齢は、男子の平均年齢が四〇歳ぐらいだった時代にあって、すでに老人と呼ぶにふさわしいもの。五〇歳を過ぎてから勉学をはじめたことにも驚かされるが、五五歳という晩年にこれほどの大事業に乗り出し、成功させたのは驚異的といえるだろう。まさに「元気なおじいちゃん」といったイメージだが、では実際の忠敬は、それほど強健な体力を持ち合わせていたのだろうか?実は忠敬は強健でも健脚でもなく、どちらかといえば病弱でひ弱だったといわれている。幼少の頃から身体が弱く、二一歳のときにはかなり長い間、病の床に伏した生活をしている。晩年も同様で、喘息の持病があり、寒さに弱い体質だったことから、風邪や発熱に何度も悩まされた。肖像画を見ても、体型は痩せ型で、決して強健な肉体を持っているとはいい難い。旅先でも何度も病気になり、後年は老齢のために歯も弱くなって、ろくに物が食べられないと悩んでもいたようで、彼の偉業は肉体的にかなりの苦労をともなっていたようだ。
日本全国を踏破した地学者は、実は健脚ではなかった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305