-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ムカデ【東京雑学研究会編】
- ムカデは漢字で「百足」と書く。さて、実際にこの虫には一〇〇本の足があるのだろうか。それとも、とても多いことの単なる比喩的表現にすぎないのだろうか。
日本でムカデといえばトビズムカデかアオズムカデのことである。このトビズムカデは日本では最大の種類で全長が一五センチもある。ただし、注目の足は四二本しかない。
ムカデの体は頭と胴からなり、頭には一対の触角がある。足は胴についているのであるが、一対の足を両側に持つ胴節が多数ある。
少ないもので胴節は一五、足は三〇本、多いもので胴節は一七七、足はなんと三五四本もあるのだ。つまり、ちゃんと一〇〇本以上もの足があるのだ。ただし、実際に一〇〇本足のムカデは見つかっていないのだとか。
「百足」と書くのは、やはり足が多くあることに対しての当て字である。地方ではハガチとか、ムカゼなどと呼ばれ、毘沙門天のお使いだという信仰もあり、鞍馬寺ではムカデを尊ぶ。関東では赤城山の神がムカデの姿をして現れたという伝説があり、赤城神社の鳥居にはその姿が彫刻されているということである。
§ムカデの足は本当に一〇〇本あるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473