-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
マンホール①【東京雑学研究会編】
- マンホールのふたの形はいろいろあった方がデザイン的にも楽しいと思うのだが、なぜかほとんどが丸い。しかし、これにはちゃんとしたわけがある。
マンホールのふたが丸い理由は、安全性を考えてのことだ。丸いふたは、ほかの形に比べて落ちにくい。
例えば、最もありそうな正方形だと、きちんとふたがはまっているときは問題ないが、ふたを入れ直すとき、穴の対角線方向に立てて入れるとスポンと穴の中に落っこちてしまう。三角形、五角形などでも同じことが起きる。
まとめていえば、穴の最大径より短い辺や径のある形のふただと、穴に落ちてしまう可能性があるということだ。
その点、すべての直径が等しい円形、丸いふたならそんな心配はない。そういうわけで、ほとんどのマンホールのふたは丸いのだ。
もっとも最近では、デザインを優先して四角形などのマンホールのふたも増えてきた。ただし、この場合は必ず、ちょうつがいで一か所を固定している。水道の地下栓は、みな四角形だ。
また、ほとんどのマンホールのふたには模様があるが、これは滑り止めの役割もしている。業界で「JIS規格模様」と呼ばれる模様があるが、これはJISの規格構造にそって描かれた下水用マンホールのふたの模様をいう。規格があるといっても模様に制限はなく、各自治体などが思い思いのデザインをあしらっている。
§マンホールのふたはなぜ丸いのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473